9366件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年総合計画特別委員会−12月20日-01号

地方自治法第1条の2に住民福祉増進を図ることが基本地方公共団体役割だと明記されています。実施計画策定に当たっては、地方自治法趣旨を踏まえて住民に寄り添い、住民福祉向上に寄与する計画とすることを強く求め、意見要望とします。 ◆内山幸紀 委員  新市民クラブを代表して、新潟総合計画に賛成の立場から要望を申し上げます。  

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

地方自治法第1条の2には、住民福祉増進を図ることを基本とするのが地方公共団体役割とあるのに、それは財源を確保してからだと言わんばかりです。稼ぐ力を高めたとしてもタイムラグはあります。まずは、住民福祉向上を第一に据えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎三富健二郎 政策企画部長  今ほど、いわゆる都市活力向上住民福祉向上のどちらが先なのかという質疑かと受け止めています。

新潟市議会 2022-12-16 令和 4年12月16日総務常任委員会−12月16日-01号

宝くじは、地方財政法及び当せん金付証票法により、都道府県並びに政令市が公益の増進目的とする事業に対して発売ができるものとされています。具体的には、都道府県及び政令市金融機関へ事務を委託し、宝くじを販売しており、宝くじ売上げのうち約半分が当せん金として当せん者に支払われ、約1割が印刷経費広報宣伝費となり、残りの4割が収益金として都道府県及び政令市売上げに応じて配分されます。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

住民福祉増進を図ることが地方自治体の本旨であることから、引き続きの市政運営市民目線を期待し、日本共産党市議団を代表いたしまして、中原市長並びに井崎教育長に質問いたします。  第1の質問は、市長政治姿勢と2期目の公約についてです。  市長選挙は、現職2期目を目指す中原市長とチェンジにいがた共同代表の新人、鈴木映氏の一騎打ちの選挙戦でした。

静岡市議会 2022-12-08 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-12-08

それで意見要望ですが、観光交流文化局には、スポーツ広場、健康増進や健康の管理、それから、コミュニケーションの向上とかで皆さん様々に、今、利用されていますので、早期復旧を望みます。  それから、日本平動物園にあっては、動物や植物と触れ合うとともに、遊具の安全性というものがやっぱり大事だと思いますので、安全・安心を第一に復旧をお願いいたします。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

実質公債費比率と将来負担比率政令指定都市最下位クラスである要因は、借金で進める大型事業にあり、今後も市民生活影響を及ぼし続けるため、民生費割合を高め、福祉増進を図るべき。また、税収増に対する抜本的な強化が必要。  感染症影響により休止した事業については、今後、事業趣旨を生かした取組ができないか検討を求める。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

議員御指摘のとおり、クラブハウス2階には各60平米程度の部屋が4室あり、大会開催時以外の平日の利用頻度が低いことを踏まえ、指定管理者と連携し、子供から高齢者まで誰もが参加できるスポーツ教室等の拡充を図ることで、より一層のスポーツ振興市民皆さんの健康増進に寄与できる施設として価値を高めてまいります。   

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

地方自治法は、地方公共団体は、住民福祉増進を図ることを基本と定めて、そして、その実践として学校給食無償化国民健康保険料の軽減、18歳未満までの医療費完全無料化などが全国各地自治体で行われています。  憲法は、数多い人権条項うち国に対して具体的な義務づけを行っているのは、基本的生存権を規定した第25条、義務教育は、これを無償化するとした第26条第2項だけであります。

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

市民一人ひとりが、健康の保持・増進ひいては健康寿命の延伸につながる豊かな生活を営むことができるよう、ライフステージに応じたスポーツに親しめる機会の提供に取り組み、生涯スポーツ社会実現スポーツ魅力を活かしたまち活性化を目指します。  125ページ、施策1、生涯スポーツ社会実現施策2、競技力向上人材育成推進、126ページ、施策3、スポーツを活かしたまちづくりを記載しています。

静岡市議会 2022-10-12 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-12

サッカーや野球、ソフトボール、グラウンドゴルフなど河川敷でスポーツされている方が大変多く、健康維持増進機会が減るので大変危惧しております。生活最優先で復旧されていると理解しておりますけれども、復旧済み体育施設学校グラウンドなど団体同士が融通して利用できるように、ぜひ対応していただければなというふうにお願いいたします。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、保健所健康増進課の審査を行います。保健所健康増進課長から説明をお願いします。 ◎明間幸子 保健所健康増進課長  保健所健康増進課所管分の令和3年度決算について説明します。  初めに、当課全体の歳入歳出について、1ページ、歳入歳入済額は4,869万8,108円で、予算現額に対する執行率は105.5%となりました。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

そのほか各種団体への補助金を通じて、勤労者福祉増進を図りました。  次に、新潟暮らし創造運動推進は、首都圏移住検討者に向けた移住セミナー相談会対面式での開催が困難なことから、オンラインツール活用して実施したほか、移住定住情報サイトHAPPYターンの改修を行って内容の充実を図り、新潟暮らし魅力市内外にPRすることで、本市への移住促進や若者の転出抑制に取り組みました。

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-10-04

清水区民皆さんに対し、無料で給水やシャワーを利用していただけるよう、ふれあい健康増進館ゆ・ら・らや南部体育館などの施設を開放しております。また、スポーツ交流やイベントの開催などを通じて築いた関係の中で、日本パラバドミントン連盟や民間の企業の方々から飲料水やウエットティッシュなどを寄贈していただき、被災された方々に配布させていただいております。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

佐藤正和 南区健康福祉課長  白根高齢者能力活用センターは、要介護状態になることを予防するための事業高齢者の健康増進のための事業介護予防の普及を図るための事業などを目的に設置したものです。 ◆石附幸子 委員  能力活用とあるので、もう少し別なことかと思いましたが、そうではないのですね。